2025年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2025年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
【重要なお知らせ】
年末年始(12/31〜1/5)・土曜日・日曜日及び祝日は、受注、発送、各種お問合せ対応などの全ての業務を休業させて頂きます。
何卒、ご了承くださいます様、お願い申し上げます。
大きめの鍋にたっぷりお湯を沸かし、うどんを出来るだけバラして入れます。
その後も、麺が切れたり、麺の表面を傷つけたりしない様にゆっくりと8の字に混ぜて下さい。
出来るだけ火加減で調節して下さい。少し差し水をしていただいても結構です。
茹で上がると麺に透明感が出てきます。
この時、麺の中、まだ非常に熱い状態ですは。麺の中に、十分水を行渡らせ、温度を下げた後、気をつけて手を入れて下さい。うどんの表面を傷つけないように、ぬめりや表面の塩分を取って下さい。
氷水で締めて頂くと、麺の持つコシが十分に活かされます。手がかじかむ程に、念入りに締めて下さい。
とろ〜り半熟玉が絶妙なバランスの釜玉うどん。
半熟玉子1つだけでもまったく違う味をお楽しみいただけます。
明太子と大葉だけで出来るひと味違う、うどんです。
ツルツルっと、明太子と大葉の風味を一緒にお召し上がりください。
お鍋の〆や、鍋焼きうどんにも最適!
細い麺がスープによく絡んでいつもよりも美味しくお召し上がりいただけます。
ご家庭で作っているサラダに能古うどんを入れるだけ!
細いコシのある麺が、食卓のレパートリーを増やします。